【ガジェット紹介No2】読書家のための最強デバイス紹介します。アマゾンプライムデー

読書もノートも、アイディアをデジタルに

どうも、ガジェット大好き人間です。
今回は思い切って買ってしまいました、Kindle Scribe Notebook Design(2024年モデル)

オイオイ、高すぎだろ、、、
そうですこいつ、高いんです。。

それが最大のデメリットなのです。

  • 10.2インチの大画面
  • 電子ペーパーならではの目に優しさ
  • そして…手書きできるノート機能

結論から言います。
これはもう「電子書籍リーダー」と「デジタルノート」のいいとこ取り。

ですが万人向けじゃない。でもハマる人には刺さる。


読書好きには、かなり刺さる製品です。


Kindleと手書きノートが融合した神デバイス

Kindleといえば“読む専用”のイメージでしたが、
この「Scribe Notebook Design」は、“書ける”Kindleです。

もちろん、従来どおりの読書性能は健在。


【良かった点】これはマジで満足してる

10.2インチの大画面が神

文庫サイズの端末だと拡大・スクロールが面倒だったPDFも、
このサイズなら余裕で読めます。

書籍の表示が広くて快適。
図解も崩れないし、雑誌もそれっぽく読める。

画像

ページ送りの挙動が安定してる

Kindleってたまに「ん…今動いた?」ってくらい反応鈍かったんですが、
このScribeは快適そのもの。
ページ送りもヌルッとスムーズ。


手書きノート機能が優秀

このモデルの目玉機能、「ノート」モード。
ペンでサラサラ書けるし、反応も遅延なし。

打ち合わせメモ、ToDoリスト、日記…なんでもOK。
“紙のノート”感覚で書けるって、めちゃくちゃいい。

画像

電子書籍に書き込める「アクティブキャンバス」が超便利

電子書籍の余白に手書きでメモが残せる機能
これが思ったより快適。

完璧ではないけど、

  • 気になる一文に下線引く
  • その近くにメモ残す
    っていう使い方ができる。

紙の本とは違うけど、デジタルならではの便利さがある。


ペンが良い意味で“離れられない”

付属のプレミアムペン。
これ、めちゃくちゃ使いやすいです。

しかも端末側に磁石でピタッとくっつく。
無くす心配がなくて安心。

画像

【気になった点】正直ここは人を選ぶ

とにかく高い。単体で高額

本体+プレミアムペンで実売価格5万円台〜
さらに専用カバーも入れると、6万円近くになることも。

気軽に買えるガジェットではないです。
「絶対使いこなす!」という意思がある人向け。


アクティブキャンバスは「自由すぎない」

たとえば、電子書籍の一文に“〇”で囲みたい時、
それはできません。

メモ用の「余白」部分が固定されていて、
そこにだけ書ける仕様です。

もちろんマーカー機能や下線は使えるけど、
紙のような自由度は期待しすぎない方がいい。


対応していない書籍もある

これはScribe本体の問題というより、Kindleストアの仕様ですが…

  • 書き込みできる本
  • 書き込みできない本
  • PDF底本で一切メモが使えない本

などが混在しています。
つまり、読み方を本ごとに変える必要があるのが地味にストレス。


【まとめ】万人向けじゃない。でもハマる人には刺さる。

この端末は、

  • 「読書」がライフスタイルの中心にある人
  • 「紙のノートのように書きたい」人
  • 「電子ペーパーの目に優しい書き心地」にこだわる人

そんな人にとっては、めちゃくちゃ良い買い物です。

ただし…

  • 安くはない
  • Kindle書籍側の制約もある
  • 書き心地は“ほぼ紙”だが、“完全に紙”ではない

ので、購入前に自分の読書スタイルを明確にするのがおすすめ。


合わせて買いたい公式カバー

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール